だめです。まずOutlook予定表で面接の予約をし、面接で最低10分ぐらい卒論の内容について私と話をしてください。話をして、まあこれだったら大丈夫だろう、と私が判断したら印鑑を押します。だめだと思ったら再面接です。ですから時間に余裕を持ってきてください。 返信
提出締切日直前までにやりたいことが決まっていないのはまずいし、卒業論文の題名は私が決めるわけにはいきませんから、私はどうしてあげることもできません。 ヒントだけいうと、「できるだけ大きな主題を選ぶ」。たとえば一人取り上げたい作家を選んで、「ヘミングウェイ研究」とするとか、あるいは気になっている時代を 選んで「一九二〇年代モダニズムの研究」とする。 自分はもうすでに取り上げたい作品が決まっている、という人でも、仮題目提出の段階では大きな主題にしておいたほうが無難です。あとで気が変わって、他の作品をやりたくなっても変更が容易だからです。 返信
仮題目提出用紙に印鑑を押してもらいたいのですが、ゼミのときに持っていっていいですか。
だめです。まずOutlook予定表で面接の予約をし、面接で最低10分ぐらい卒論の内容について私と話をしてください。話をして、まあこれだったら大丈夫だろう、と私が判断したら印鑑を押します。だめだと思ったら再面接です。ですから時間に余裕を持ってきてください。
明後日が仮題目提出締切日なんですが、題名をどうすればいいかわかりません。まだやりたいこともはっきり決まっているわけではないし…。
提出締切日直前までにやりたいことが決まっていないのはまずいし、卒業論文の題名は私が決めるわけにはいきませんから、私はどうしてあげることもできません。
ヒントだけいうと、「できるだけ大きな主題を選ぶ」。たとえば一人取り上げたい作家を選んで、「ヘミングウェイ研究」とするとか、あるいは気になっている時代を 選んで「一九二〇年代モダニズムの研究」とする。
自分はもうすでに取り上げたい作品が決まっている、という人でも、仮題目提出の段階では大きな主題にしておいたほうが無難です。あとで気が変わって、他の作品をやりたくなっても変更が容易だからです。