Category Archives: ミュージカル
「子音をはっきり発音する」とはどういうことか
朝日新聞に「アラジン」初日の劇評を書いた(全文閲覧には無料登録が必要)。幾人かの友人知己から反響があったが、最後の段落で四季の母音法について苦言を呈したことで、ご不快に感じられるのではないか、と内心恐れていた方からも「よ […]
Posted in ミュージカル Leave a comment
Showboat (1936) の演技論
一九三六年版『ショウ・ボート』(ユニヴァーサル・ピクチャーズ)の後半は初演の舞台脚本とも、もちろん一九五一年版のMGM版『ショウ・ボート』とも展開が異なる。 もっとも目立つ違いは、マグノリアのもとを去ったゲイロードが劇場 […]
Posted in ミュージカル Leave a comment
「えんげきのぺーじ:一行レビュー」再録:2005年
6/22- 6/30「アルトゥロ・ウイの興隆」(ベルリナー・アンサンブル)@新国立劇場中劇場 ★★ 06/28 7、8年前ベルリンで見たときのほうがはるかにパワーがあったと感じたのは記憶の中で過去が美化されたからではある […]
Also posted in ヨーロッパ演劇, 日本の同時代演劇, 歌舞伎 Leave a comment
「えんげきのぺーじ:一行レビュー」再録:2007年
「振るあめりかに袖は濡らさじ」 ★★★★ 12/11 玉三郎が相変わらず杉村春子の完コピ。一挙手一頭足に杉村の亡霊が見えてしまうのがなあ。文学座で持てあましたであろうスタービークルを玉三郎で歌舞伎で上演しちゃうというのは […]
Also posted in ミュージカル以外のアメリカ演劇, ヨーロッパ演劇, 日本の同時代演劇, 日本近代演劇, 歌舞伎 Leave a comment
「えんげきのぺーじ:一行レビュー」再録:2009年
10/ 3-12/31「アイーダ」(四季)@電通四季劇場[海] ★★ 10/21 グアンタナモ収容所を二重写しにする演出はいつからだ? ブロードウェイ初演時ではありえない。現実を投影させることで悲劇的強度を増した物語 […]
Also posted in ヨーロッパ演劇, 日本の同時代演劇, 歌舞伎 Leave a comment
Cradle Will Rock (1999)
なぜか以前書いたままアップロードしていなかった。 非常勤先ではアメリカ演劇史を教えているのだが、今日は連邦演劇計画(Federal Theatre Project)について説明した。 前週の範囲のメロドラマの解説が終わっ […]
Also posted in ミュージカル以外のアメリカ演劇 Leave a comment
A Damsel in Distress (1937)
A Damsel in Distress (1937)はアメリカでもDVD未発売(ただしVHSは発売中)の、Fred Astaire主演のミュージカルで、相手役でイギリスの貴婦人役のJoan Fontaineをたらし込む […]
ダンス・ミュージカルとしての『ホワイト・クリスマス』